コラム

テープを選定したり、現場でテープを扱ったりする際に役立つ様々な情報を、テープのプロの視点からご紹介するコラムです。

高機能粘着ローラー「エレップクリーナー™」の特長|洗えるタイプとの比較も

粘着ローラーとは 粘着ローラーとは、粘着テープの粘着面を外向きにして、ロール状に巻いた形状をした掃除用製品の総称です。粘着クリーナー、ロールクリーナーといった呼…

バイオマスとは?|活用のメリットとデメリット|認定を受けたテープ製品をご紹介

バイオマスとは バイオマスとは、「再生可能な生物由来の有機性資源で、化石資源を除いたもの」と定義されます。バイオマスは持続的に利用できる資源であり、石油や石炭な…

強力両面テープ特集 特徴やおすすめ製品について解説

強力両面テープとは 両面テープには、用途に応じて非常に多くの種類が存在します。強力両面テープとは、その中でも、強くくっつけることに特化したテープ製品であり、用途…

蓄光テープの仕組みとおすすめ製品 グレードごとの比較も

明るい部屋が突然真っ暗になったときに、何も見えなくなり、右も左もわからなくなったことはありませんか?昨今では、地震や豪雨などの災害が頻繁に発生しており、そのよう…

厚手両面テープの特長とおすすめ製品

厚手両面テープとは 厚手両面テープとは、文字通り分厚い両面テープのことです。粘着剤や基材の組み合わせ、厚みのコントロールを行い、様々な厚手の両面テープが存在しま…

とにかく薄い!極薄両面テープ特集 用途やおすすめ製品

極薄両面テープNO.5600シリーズとは 近年では、スマートフォンやパソコン、テレビなどいろいろな製品が、より軽く、より薄くを目指しており、使用される材料も小型…

日東電工の表面保護テープSPV 選び方と製品について

表面保護テープとは 家電製品や携帯電話を新しく買うと、液晶画面やタッチパネル面、銘板などに、薄くて透明の粘着フィルムが貼ってあるのをよく目にするかと思います。こ…

テープがつかない、はがれる!原因と対策製品 ③「変形に耐える」編

ものを固定したり、くっつけたりする粘着テープですが、テープおまかせナビには、くっつかない、はがれてしまうなどのご相談がよく寄せられます。この記事では、テープがな…

テープがつかない、はがれる!原因と対策製品 ②「なじむ」編

ものを固定したり、くっつけたりする粘着テープですが、テープおまかせナビには、くっつかない、はがれてしまうなどのご相談がよく寄せられます。この記事では、テープがな…

テープがつかない、はがれる!原因と対策製品 ①「近づける」編

ものを固定したり、くっつけたりする粘着テープですが、テープおまかせナビには、くっつかない、はがれてしまうなどのご相談がよく寄せられます。この記事では、テープがな…

荷崩れ防止に抜群の効果!荷物の下に敷くだけ!グリップシートの解説

荷物を運搬・輸送するうえで発生するトラブルの一つとして「荷崩れ」があります。依頼主の大切な荷物を破損させてしまうだけでなく、命に関わる重大な事故にもつながりかね…

滑り止めテープ・ノンスリップテープのおすすめ製品と施工方法

滑り止めテープ・ノンスリップテープとは 滑り止めテープとは、ノンスリップテープなどとも呼ばれ、表面に滑り止め加工をした粘着テープで、貼るだけで簡単に滑り止めの効…

はがせるテープ特集 おすすめ製品や特長について解説

粘着テープは貼り付くという機能だけでなく、使い終わった後に、綺麗にはがせるという機能が要求されることがあります。この記事では、様々なはがせるテープの中から、主な…

カンシーラーで丸缶・角缶のテープ貼り作業を自動化

焼き菓子(クッキーや煎餅など)・チョコレート・海苔等、割れやすく湿気の影響も大きい食材の包装には、金属やプラスチック製の缶がよく使われます。こうした缶容器のフタ…

カートンシーラーでダンボールの梱包作業を自動化

近年では、製造業だけでなく、通販の発達なども背景とし、製品を箱に入れて出荷するという作業が増えています。出荷形態は様々ですが、ほとんどの場合、ダンボールを使う事…

エッジシーラーで小箱や化粧箱の封緘作業を自動化

様々な商品を入れる多彩な小箱ですが、フタをかぶせた後にL字でテープを貼る事があります。単にフタが開かないようにするだけでなく、開封していない安全性を示したり、テ…

絶縁テープの種類ごとの特徴について 耐熱温度や作業性の違いなど

絶縁テープとは 絶縁テープとは、電気を通さないテープの総称です。ビニールテープやアセテートテープなど、その種類や特徴も様々で、電子機器や自動車、電気系インフラな…

ガムテープの発明者・歴史について

ガムテープとは ガムテープは、紙や布に、ニカワを主成分とした水溶性の粘着剤を塗布したテープです。そのままの状態ではサラサラとしており、くっついたりしませんが、水…

塗装用マスキングテープの特徴について| 選び方やおすすめ製品も紹介

マスキングテープとは マスキング(masking)は、「包み隠す」、「覆い隠す」という意味があり、マスキングテープは主に建築や車両の塗装時に、塗料がはみ出して作…

梱包テープの種類と特長について解説

ダンボール梱包に必要不可欠な梱包テープ。梱包テープと一口に言っても様々な種類があります。種類によって作業性に大きな違いがあったり、梱包の内容によって、適したテー…

養生テープの使い方や特長について解説

養生テープとは まず、「養生」という言葉の意味ですが、主に2つの意味があります。1つ目は「衛生をまもり健康の増進を図ること」という人に関する意味、2つ目は「家具…

人気のキーワード

調べても答えが出ないテープのお悩み、
プロが解決します!

年間60万件のお問い合わせ実績をもとに、
最適なテープをご提案いたします。
まずはお問い合わせください。

「困っているものの、どんな性能のテープで解決するか分からない」でもご安心ください!
テープのプロが約3,800種類、8万アイテムの中から、
ピッタリな商品を選定いたします。

テープを選んでご購入される方はこちら

全商品一覧

テープおまかせナビの使い方はこちら