養生テープの使い方や特長について解説
養生テープとは
まず、「養生」という言葉の意味ですが、主に2つの意味があります。
1つ目は「衛生をまもり健康の増進を図ること」という人に関する意味、2つ目は「家具などの運搬による傷、塗装作業などの際に周囲の汚染を防ぐために布や板などで保護すること」とされています。
養生テープは2つ目の、建築物を傷や汚れから守る養生を行うためのテープです。
養生テープの使い方・特長
養生テープは、主に養生をするためのシートや布などを固定するために使用されます。
養生の役目が終わった後、テープははがすこととなり、はがすことを前提としているテープのため、粘着力が弱めで糊が残りにくいのが特長です。
また、現場での作業性をよくするため、手で簡単に切れるようになっています。
はがし忘れを防止するために目立つ色が使用されている製品が多いのも特長です。
日東電工製の養生テープは、鮮やかなピンク色をしていて「さくらテープ」と呼ばれ親しまれています。
養生テープとガムテープとの違いについて
養生テープとガムテープ(主に布テープや、クラフトテープ)との最大の違いは、粘着力にあります。
ガムテープは、ダンボール梱包用に設計されており、「はがれないこと」を目的としているため、粘着力が強い製品が多いです。
もし、ガムテープを養生用として使用した場合、強く貼り付きますが、とてもはがしにくく、はがすときに材料の表面を傷めてしまったり、粘着剤が残ってしまうこととなるでしょう。
反対に、養生テープは「はがすこと」を目的としており、ダンボール梱包に使用した場合は、フタが空いたり、運搬中に底が抜けたりすることにつながるため、使用は推奨されません。
養生テープとマスキングテープとの違いについて
マスキング(masking)は、「包み隠す」、「覆い隠す」という意味があり、マスキングテープは主に建築や車両の塗装時に、塗料がはみ出して作業箇所以外を汚さないようにするために貼る保護テープです。
周囲の汚染を防ぐという面では、養生テープの一種ということになります。
ただ、マスキングテープは、養生テープより粘着力が弱いものが多く、素材もフィルムや布が使われている養生テープとは違い、紙製で強度が弱いため、養生シートの固定などには使用されません。
塗装の際に、テープ単体で保護することが多いです。
また近年では、本来の用途とは異なり、おしゃれな印刷を施して、装飾やラッピングに用いるテープもマスキングテープと呼ばれています。
養生テープのその他の使い方
養生テープは、お手軽に使用できることから、養生以外の使われ方をされることも多いです。本来の使用方法ではないため、糊残りなどに注意が必要ですが、ご参考ください。
■コード類の巻き止めに
電気コードなどを結束バンドのように使用して束ねることができます。
結束をほどくときも手で切れるので、簡単です。
■家具の開閉部の固定に
収納ケースやタンスなど、引き出しなどの開閉部に貼り付けておくことで、運搬時に飛び出してくることを防ぐことができます。
■文字を書いて目印・ふせんに
油性マジックで文字を書くことができるので、箱の中身の識別や注意書きをするのに便利です。
一時的に貼るのであれば、箱の開閉部の仮止めなどにもおすすめです。
養生テープの特長と使用上の注意まとめ
最後に、養生テープはとても便利に使用できる反面、注意事項もありますので、特長と一緒にまとめてみました。
特に、貼り付ける素材によっては不具合を起こす可能性もあるので、しっかりと事前確認することを推奨します。
養生テープの特長
・手で簡単に切れるため、作業性に優れている
・粘着力が弱く、はがすときに粘着剤が残りにくい
・目立つ色を使用しているものが多く、はがし忘れを予防できる
養生テープの使用上の注意
・ガムテープよりも粘着力が弱く、ダンボール梱包には向かない
・強く貼り付けたい場合、はがれてくることがある(多めに貼ったり、幅の広いものを使うのが望ましい)
・長期間貼り付けた場合、粘着剤が残る可能性が増える
・塩ビや大理石、木材などの素材によって、糊が残ったり、表面をはがすリスクがある。
日東電工の養生テープ 通称「さくらテープ」
養生テープのその他おすすめ製品
取り扱い商品約3,800種類 4万サイズ
テープについてのお悩みは
「テープおまかせナビ」をご活用ください!
テープおまかせナビの使い方
BtoB 法人のお客様専用だから様々な使い方があります。
一般的なネット通販とは異なり、商品を探してカートに入れて注文という流れだけではなく、様々なニーズに応える使い方があります。
- 「きれいにはがせるテープ」「熱に強いテープ」など、自社の使い方に「最適なテープを提案」してほしい
- 製品が問題なく使えるか、事前テスト用の「サンプル」がほしい
- 量をたくさん購入するなど、購入条件に応じた価格を「見積もり」してほしい
- ピッタリなサイズ、少量で買えるテープがなく、作業時間や材料にロスが出るので、「テープのオーダーメイド」がしたい
- クレジットカード、後払い、掛売など、「状況に応じた決済方法」で購入したい
専門スタッフが、商品の選定から、一般には流通していない特殊品のご提案や
見積・サンプルのご依頼など、お客様のテープに関する「困った」を解決します。
- 見積・サンプル・資料請求できる テープのロット(物量)などの条件を伝えて見積依頼したり、用途に合うかテストいただけるサンプルのご注文、製品データ資料のご請求ができます。 お問い合わせはこちら
- ベストなテープが見つかる お悩み事例、機能などから、ご希望の条件に最適なテープをお探しいただけます。ご相談いただければ、テープのプロが最適な製品をご提案いたします。 はじめての方へ
- テープのオーダーメイドができる 作業を効率化するためのミリ単位でのサイズ指定、オリジナルデザインの印刷など、テープのオーダーメイドのご相談やお見積依頼、ご注文ができます。 どんな幅でも1巻購入へ
- 通販で簡単に購入できる 通販でお取引もできるので、口座開設などの手続きなく、お気軽に製品を購入できます。コンビニ決済、後払いなど様々な決済方法に対応しています。 ご利用ガイドへ
著者プロフィール
日東電工ベースマテリアル株式会社小池 季史
2014年日東電工ベースマテリアル入社。製品企画グループに配属となり、各種粘着テープの企画業務に携わる。
その後、デジタルマーケティング関連の部署に移動、これまでに培ったテープの知識・経験を活かしながら、専門的な観点と見る人に分かりやすいコンテンツ制作を心掛けている。
調べても答えが出ないテープのお悩み、
プロが解決します!
年間60万件のお問い合わせ実績をもとに、
最適なテープをご提案いたします。
まずはお問い合わせください。
「困っているものの、どんな性能のテープで解決するか分からない」でもご安心ください!
テープのプロが約3,800種類、8万アイテムの中から、
ピッタリな商品を選定いたします。
人気のキーワード
調べても答えが出ないテープのお悩み、
プロが解決します!
年間60万件のお問い合わせ実績をもとに、
最適なテープをご提案いたします。
まずはお問い合わせください。
「困っているものの、どんな性能のテープで解決するか分からない」でもご安心ください!
テープのプロが約3,800種類、8万アイテムの中から、
ピッタリな商品を選定いたします。