1つ前のページに戻る

クラフトテープの特徴を解説!おすすめ製品も紹介

クラフトテープとは?

一般に、粘着テープは主な支持体になる「基材」と、相手にくっつくための糊「粘着剤」の組合せになります。
布テープはスフモス等の布を基材としたテープですが、クラフトテープはクラフト紙が基材になります。
簡単に言うと「紙に糊を塗ったテープ」となりますが、これがそれほど単純な話ではないんです。
使う側に立つと、クラフトテープは段ボール梱包などで使用され、それなりの強度(箱に封をしても切れない事)が必要です。
また普段使いでは手で簡単に切れることや、特有の硬さ(コシ)がありながら、適度なしなやかさをもって段ボールをはじめとする梱包材にしっかりくっついてくれることなど、様々な事が要求されます。

「ガムテープ」ではなく「クラフトテープ」

段ボールなどの梱包に用いられるテープは、一般的に広く「ガムテープ」と呼ばれ、「ガムテ」などと略されることも多く、日常生活でもよく使われてます。
このガムテープという名称は、本来は粘着部分を水に付けて貼り付ける郵便切手のようなテープのことを指しており、私たちが梱包によく使っている「クラフトテープ」や「布テープ」のこととは違います。
(ガムテープで広く理解されているので、ガムテープと呼ぶことに問題はありませんが・・・。)

今回はこのうち、スフモス等の布に粘着剤を分厚く塗った布テープとは別に、もう一つのクラフトテープのお話しをさせていただきます。

クラフト紙ってなに?

クラフト紙とは、木材から得たパルプを原料とした紙となっており、強度を落とさないために漂白加工を行っていません。そのため色は真っ白ではなく褐色で表面はザラザラしています。 
見栄えをよくするために漂白加工を行った晒クラフトや、伸縮性を与えて耐衝撃性を向上させたクルパック紙など、機能性をアップさせたクラフト紙があります。
クラフトテープには主にクルパック紙が使われており、紙の水分を調整して、シワがなく使いやすいテープにしています。

粘着剤の特徴は?

基材となるクラフト紙に粘着剤を塗る方法は様々な方法がありますが、クラフトテープの場合は大きく2種類あります。
まず、熱で柔らかくなったゴムをそのまま塗布する方法があり、クラフトテープはこの方法でつくられる製品がとても多くなっています。
テープの粘着剤にはよく環境に影響のある有機溶剤が用いられますが、この方法だと粘着剤に有機溶剤が使われません。
そのため、クラフトテープは粘着剤の環境負荷が少ない製品が多いです。
他にも、ゴムや樹脂を水や溶剤に溶かして一面に塗る方法があります。
この方法では、水や溶剤は、塗布後に熱をかけて飛ばしています。

なぜクラフト紙にラミネートしているのか?

クラフトテープには、基材(支持体)になるクラフト紙の表面に、ポリエチレンなどのとても薄いプラスチックフィルムをラミネートしているものが多いです。
なぜクラフト紙だけではいけないのでしょうか?
実はこのフィルムのラミネートが、テープとして機能を発揮できるよう、重要な役割を果たしています。

繰り出しを軽くスムーズに!

クラフト紙はそのままだと、粘着剤にくっつきやすく、もしそのままテープとして巻いた場合、粘着剤とクラフト紙がくっついてしまい、とても使うことはできません。
そのため、背面処理剤という、粘着剤が付きにくくなる薬剤を塗布します。
背面処理を行う際、ラミネートがあることにより、クラフト紙に薬剤が染み込まず、均一に塗布することができるため、繰り出しが軽く、スムーズなクラフトテープを作ることができるのです。

テープに「コシ」を付けてより使いやすく!

クラフト紙にラミネートしているので、テープは少し厚くなり、フィルム特有の硬さ(コシ)が付与されます。
このコシが非常に重要で、クラフト紙だけだとテープを使う時にコシが無いと、へなへなとして貼りにくいテープになってしまいます。
ただし、コシがあり過ぎると、段ボールの曲がった部分などに貼りにくく、後で剥がれの原因にもなってしまうことにもつながるので、クラフトテープはクラフト紙とラミネートの厚さの絶妙なバランスを保って作られています。

「文字が書ける」「滑りにくい」「重ねて貼れる」タイプも

クラフトテープには、背面処理剤を使い分けることで、機能性を向上させた製品もあります。
高機能製品として、「文字が書ける」「滑りにくい」「重ねて貼れる」という通常のクラフトテープにはない3つの機能を付与した「トリオテープ」と呼ばれるものがあります。
「文字が書ける」ことにより、梱包の中身の識別などの際に役立ちます。
また、テープで梱包した状態で段ボールを積み上げた場合、テープ同士が触れる状態にあることが多く、そのような状態では荷物が滑りやすくなり、荷崩れするリスクが高まるので、テープが「滑りにくい」という機能も実は非常に重要です。
最後に、「重ねて貼れる」ですが、テープを完全に取り除かなくても上から貼ることができるので、同じ箱を繰り返し使用する場合など、とても便利です。

今問題となっているプラスチックの使用量を減らす

昨今、プラスチック製品による海洋汚染・生態系への影響などが問題になっています。
段ボール梱包では、出荷量が多い場合は、特に梱包時の生産効率の良いOPPテープ(ポリプロピレンというプラスチック樹脂を基材にしたテープ)とクラフトテープが使われます。
このOPPテープ、薄くて強度がとにかく強い(手でも切れません)のが最大のメリットですが、薄いと言ってもフィルムの厚みは標準タイプで40μm、 厚くて60μm、薄いタイプのものでも25μmほどのものが使用されています。
一方、クラフトテープは、ポリエチレンフィルムがラミネートされているといっても、その厚さは10μmを切っており、薄いタイプのOPPテープの半分以下となります。
したがって梱包材料としてOPPテープではなくクラフトテープを選択することは、プラスチックの使用量を減らし、環境負荷を軽減することにつながります。

クラフトテープまとめ

クラフトテープは、クラフト紙とフィルムラミネートで工夫されており、紙と樹脂のコラボによって使い勝手の良いテープに仕上がっています。
この記事を読まれた方にとって、環境問題を考える今、機能と環境対策のバランスを考えながら、あらためてクラフトテープを見直してみる良い機会となれば幸いです。

関連製品リンク

取り扱い商品約3,800種類 4万サイズ

テープについてのお悩みは
「テープおまかせナビ」をご活用ください!

テープおまかせナビ

テープおまかせナビの使い方

BtoB 法人のお客様専用だから様々な使い方があります。

一般的なネット通販とは異なり、商品を探してカートに入れて注文という流れだけではなく、様々なニーズに応える使い方があります。

  • 「きれいにはがせるテープ」「熱に強いテープ」など、自社の使い方に「最適なテープを提案」してほしい
  • 製品が問題なく使えるか、事前テスト用の「サンプル」がほしい
  • 量をたくさん購入するなど、購入条件に応じた価格を「見積もり」してほしい
  • ピッタリなサイズ、少量で買えるテープがなく、作業時間や材料にロスが出るので、「テープのオーダーメイド」がしたい
  • クレジットカード、後払い、掛売など、「状況に応じた決済方法」で購入したい

お客様から相談・見積・サンプル依頼をし、テープおまかせナビが、テープの日東電工CSシステムと連絡を取り、お客様にご提案させていただきます

専門スタッフが、商品の選定から、一般には流通していない特殊品のご提案や
見積・サンプルのご依頼など、お客様のテープに関する「困った」を解決します。

著者プロフィール

日東電工CSシステム株式会社小池 季史

2014年日東電工CSシステム入社。製品企画グループに配属となり、各種粘着テープの企画業務に携わる。
その後、デジタルマーケティング関連の部署に移動、これまでに培ったテープの知識・経験を活かしながら、専門的な観点と見る人に分かりやすいコンテンツ制作を心掛けている。

何かお困りのことはないですか?

テープの様々な「困った」をテープのプロに直接相談して解決できます!

  • 最適な商品を
    教えてほしい
  • サンプルで
    試してみたい
  • オーダーメイド
    をしたい
  • 多量購入や
    見積の相談

人気のキーワード

何かお困りのことはないですか?

テープの様々な「困った」をテープのプロに直接相談して解決できます!

  • 最適な商品を
    教えてほしい
  • サンプルで
    試してみたい
  • オーダーメイド
    をしたい
  • 多量購入や
    見積の相談