- テープおまかせナビ
- ニトマチック(テープ貼り機)特設サイト
- 部品検索・メンテナンス方法
- カートンシーラーのメンテナンス方法について
カートンシーラーの
メンテナンス方法について
S-102EDH、駆動モーターからオイルが漏れている。新しく交換するには?
電源を落とし、ケガをしないよう準備してください。
モーター本体の交換だけでなく、配線及びチェーンのテンション調整を行います。詳しくはこちらの動画へ。
S-102EDH、搬送ベルトが摩耗し箱を運ばない。新しいベルトへの交換方法は?
電源を落とし、ケガをしないよう準備の上、カバーを外します。
テンションをゆるめ、回しながら交換します。ちょっとしたコツも含め、こちらの動画で分かりやすくご説明します。
解説動画を見る 閉じる
動画でご紹介している部品の詳細はこちら
S-102EDH、上面ヘッド後部の駆動ローラー(軸)から異音や鉄粉が発生している。駆動軸の交換方法は?
電源を落とし、ケガをしないよう準備の上、カバーを取り外して、キー材を抜き軸を交換します。
手順や向きの違い等がありますので、こちらの動画の順に作業してください。
解説動画を見る 閉じる
動画でご紹介している部品の詳細はこちら
カートンシーラーで素材の違う梱包テープに変えたら、うまく貼ることができない。
OPPテープ・クラフトテープの機械貼りでは、各々テープにかかるテンションが異なります。通し方や逆転防止ローラーのブレーキを調整して解決します。詳しくはこちらの動画へ。
解説動画を見る 閉じる
カートンシーラーで貼った梱包テープに縦シワが入ってしまう。対策は?
テープまたは箱の蛇行が原因?テープの設置方法・通し方・ガイドの調整方法を動画でご説明します。
解説動画を見る 閉じる
カートンシーラーで貼った梱包テープに横シワが入ってしまう。対策は?
貼付け途中のローラーの圧、またはテープへの極度なテンションが原因と想定されます。
箱側・機械側の対策方法はこちらの動画へ。
解説動画を見る 閉じる
カートンシーラーで梱包テープ貼り、箱の中央あたりにシワが入ってしまう。対策は?
箱の形状が原因では?フタ(フラップ)の隙間・重なり・食い違いなど、ダンボール箱の形状によるトラブルをイラストで説明。こちらの動画をご覧ください。
解説動画を見る 閉じる
カートンシーラーの消耗部品、カッター刃やゴムローラーの交換方法は?
まずは電源オフ。レンチやスナップリングプライヤーを使い交換します。取付け時のちょっとしたコツや注意点など、動画で分かりやすく説明致します。
機械貼り。ダンボールに貼ったテープの折返し長さ(端面側のテープ長さ)を調整したい。方法は?
貼り始め・貼り終りの長さ、上面と下面で、それぞれ調整する部分や方法が異なります。それぞれの調整箇所と方法を動画でわかりやすく説明します。こちらの動画をご覧ください。
解説動画を見る 閉じる
S-102EDH、漏電テスト・電源コードの断線確認や交換方法は?
毎日の安全を守るお手入れの一つ。感電に注意しながらテストや電源コード交換方法を動画でご説明します。
解説動画を見る 閉じる